【留学にスマホを持って行くなら】おすすめのsimカードや選び方のポイントを解説します!

留学する際に気になるのがインターネットです。思い出の写真をSNSに投稿したり、お友達や家族にLINEをしたり、調べ物をしたりと何かと利用する機会が多くなるものです。そんな時に役立つのが、海外でも利用できるsimカードです。ただ、どんなsimカードがいいのか分からないという方も多いでしょう。
そこで本記事では、海外で利用できるおすすめのsimカードをご紹介していきます。
目次
海外留学でsimカードを利用するメリット

まず、海外でsimカードを利用するメリットを3つご紹介していきます。
費用を抑えられる
海外でインターネットを利用する方法として、simカードを利用する以外にポケットWi-Fiと国際ローミングがありますが、その中でも断然安く利用できるのがsimカードです。またsimカードは、チャージした金額分の利用になるため、利用料金を把握しやすいのもメリットです。
手軽に利用できる
simカードは、スマートフォンに取り付けるだけで利用可能です。ポケットWi-Fiのように、持って歩く必要もないので、手軽に利用できるというメリットがあります。
無くす心配がないものもある
ポケットWi-Fiのように持ち歩くものだと、紛失してしまう恐れがありますが、simカードにはそのようなことがありません。万が一なくしてしまうと再度購入しなければいけないので、余計な費用をかけないためにも、simカードの方がいいでしょう。
simカードを利用するデメリット

それではsimカードを利用するデメリットは、どのようなことがあるのでしょうか。
設定が面倒
simカードを利用する場合、今利用しているsimカードと差し替える必要があります。そうすると初期設定を行わなければならず、海外の場合だと英語表記のことが多いです。また、帰国後は再度差し替えなければいかず、面倒と感じつ方もいるかもしれません
スマートフォンが必要
現在使用しているスマートフォンはSIMフリー対応でしょうか?もし、そうであれば問題ないのですが、そうでない場合は、SIMフリースマホを購入するか今使っているスマートフォンをSIMロック解除する必要があります。
simカードの使い方

simカードを購入しても、利用の仕方がわからなければ意味がありませんよね。simカードは、差し替えれば使えるわけではなく、設定事項があるのでそちらをご紹介していきます。
まずsimカードを購入しスマートフォンに挿入します。次に登録設定を行い、利用する分の金額をプリペイドチャージしましょう。最後にデータローミングとモバイル通信ネットワークをONにすれば、インターネットを利用することが可能になります。
simカードを選ぶポイント

海外で利用するsimカードは、なんでもいいというわけではありません。適当に購入してしまうと、利用できなかったり、後悔することにつながってしまいます。そこで、simカードを購入する際に、注意するポイントについて解説していきます。
渡航先で使えるかどうか
海外simカードは、対応している国や地域が決まっています。そのため、留学先に対応していないsimカードを購入すると使うことができません。simカードを購入するときは、自分も留学先が対応しているかどうか確認するようにしましょう。
データ量や通信速度
日本では5ギガが主流ですが、海外では2〜3ギガという国も多いです。そのため、4ギガ対応のsimカードを購入しても、国によっては通信速度が遅くなることを把握しておいてください。
有効期限
海外のsimカードには有効期限があります。そのため、期限を過ぎるとチャージしていた全額が利用できなくなってしまいます。そのため、留学期間に合わせた設定をする必要があるので注意しましょう。
リチャージできるか
simカードの中には、一度チャージした分を使い終えると、使用できなくなってしまうものがあります。そのため、リチャージできるかどうか確かめる必要があります。リチャージできるかどうかは、付属の説明書で確認することが可能です。
大きさ
simカードを購入しても、自分のスマートフォンに合っていなければ挿入することができません。そのため、手持ちのスマートフォンに合ったものを選ぶ必要がありますが、もし大きさがわからないという方は、どの大きさにも対応したsimカードがあるので、そちらを購入しましょう。
音声通話ができるかどうか
simカードには、音声通話が可能なものとデータ通信専用のものがあります。もし通常ダイヤルからの電話を多く利用する場合は、音声通話が可能なものを選ぶといいでしょう。もしあまり利用しないのであれば、データ通信専用のものでいいでしょう。こちらでLINE電話も対応しています。
おすすめのsimカード

それでは最後に、海外留学におすすめのsimカード4つご紹介していきます。ただし、利用できる国が決まっているものもあるので、確認するようにしてください。
Trifa(トリファ)
Trifa(トリファ)は、日本の株式会社ERAKEが提供しているサービスで、アプリ上からsimカードを購入することができます。特に申し込む屋手続きなどがいらず、アプリから最短3分で購入することができるというのが大きな特徴です。そのため、海外にいてもアプリをダウンロードすることで、simカードを購入することが可能です。
Airalo(アイラロ)
世界100万人に利用されるsimカード購入アプリで、190ヶ国以上に対応しています。アプリダウンロード先のAppStoreやGoogle Playには、3万件を超える口コミが寄せられるなど、留学生に大人気となっています。他と比べても安価で購入することができ、手続きも有効期間を容量を決定するだけなので、簡単に購入することができます。
Three
Threeは、イギリスの企業が提供しているsimカードで、世界70ヶ国に対応しています。そのほとんどがヨーロッパということもあり、ヨーロッパ留学を考えている方にはおすすめのsimカードです。Threeはアマゾンなどでも販売されており、そちらを利用してもいいかもしれないですね。
SIM2Fly
イギリスのキャリア「モベルコミュニケーションズ」が提供しているハナセルは、一時帰国用SIMカードとなっています。大きな特徴は、一時帰国しないときは月額料金がかからないということ。インターネットを利用した分だけ後払いになっています。維持費として年間1,200円ほどかかりますが、日本への一時帰国を考えているかにおすすめのsimカードです。
まとめ
この記事では、海外留学におすすめのsimカードについて解説してきました。
海外留学では、インターネットは必要不可欠なものです。そのため、どうすればインターネットを利用できるかは絶対に知っておいた方がいいです。今回ご紹介したsimカードは、一番安価で手軽に利用できる方法です。利用するためのポイントをしっかり押さえて、不自由のない楽しい留学生活を送ってください。

日本ワーキングホリデー協会のフィリピン専門チームが執筆しています。毎年フィリピンを訪れて現地視察を行い、語学学校や生活情報、観光地まで幅広い知識を基にリアルな体験談をお届けしています。