ワーホリ3月、出会いと別れ:感情を伝える、留学で活きる英語表現
海外でワーホリを考える方は、オーストラリアやイギリスなど渡航前にビザや費用、学校選び、日本人が多い環境かどうかなど悩みが多いですよね。そこで、私が実際に体験したホームステイからシェアハウスへ移る準備や、ホストファミリーとのお別れで学んだ語学力の伸ばし方を伝えます
– 現地での生活リズムと英語環境
– ホームステイとシェアハウスの違い
– 留学ショップリュックサックやワーキングホリデー協会の無料相談を利用する理由
これらを知ると、自分も世界でのワーホリに挑戦する楽しさを想像できるはずです。

目次
体験者談~ワーホリで学んだ日々の気づき~
ワーホリ開始後は海外の語学学校で英語を学びながら仕事も始め、生活リズムが大きく変わった。三か月の期間は思った以上に長く、特に学校に通うことへの抵抗感からメンタルが落ち込む場面があった。そこで、自分のペースを尊重し、休む時間を確保したり日本人の友達と話して不安を吐き出す工夫を心がけた。語学力の伸びを感じにくい時期でも、継続することで少しずつ成果が見え、海外での生活を楽しむ余裕が生まれるようになった。合わないと感じても体験を重ねるうちに新たな発見があり、今後のワーホリ生活にも活かせる可能性は十分にある。
ワーホリ中の「お別れ」~知らない国でのさよなら体験談と学び~
人との別れはどこであっても切ないが、海外で出会った仲間とのお別れはとりわけ寂しさを感じやすい。慣れない英語環境で一緒に語学を勉強し、学校や仕事の悩みを共有した相手が離れてしまうと心に穴が空いたようになることもある。それでも、新しい出会いを重ねながら一期一会を実感できるのがワーホリの醍醐味だ。別れが増えるほど自分の視野や考え方が広がり、次のステップへ進む原動力にもなる。限られた期間を精一杯楽しむためには、別れの瞬間も含めて仲間の旅立ちを応援し、お互いの経験を認め合う姿勢が大切だ。
「出会いと別れ」って英語でなんて言う?☆ビジネスインターン~
海外に滞在していると、いつの間にか新しい人との交流が生まれ、別れも頻繁に訪れる。“meeting and parting”という英語表現を覚えておくと、ビジネスインターンなどでさまざまな国の人と会話をする際に便利だ。多くの人に会い、別れる体験は、自分の語学力や異文化理解を深めるきっかけになる。壁を感じても一歩踏み出せば、新しい環境で得られる刺激や学習方法がどんどん広がる。自分にとって大切な出会いも、積極的な行動から生まれることが多い。
別れは出会いのはじまり。完全英語環境へ飛び込んだオーストラリア生活Day30
ホームステイ先を離れると聞いたときは、最初に頼っていた家族のような存在を失う不安から涙が止まらなかった。それでも、オーストラリアのシェアハウスに移ることで英語を使う機会が増え、現地の人や他国から来た学生との交流に恵まれた。慣れない手続きや買い物も自分で行うため、留学生活のスキルが身につくのが大きな魅力だ。未知の環境に身を置くことで新しい発見や人とのつながりが生まれ、結果的にワーホリ生活をより充実させてくれる。別れがあったからこそ始まる新しい扉は、自分を成長させる力になると感じられた。
ホストファミリーとの別れ~留学生活の大きな節目を乗り越える~
初めての海外生活で温かく迎えてくれたホストファミリーとの別れは、留学中に訪れる大きな転機だ。毎日の英語での会話や、文化の違いを教えてもらう体験を通じて、自分なりに海外での生活に慣れていけた。旅立つ日には手紙やメッセージカードを贈ることで再会のきっかけをつくり、帰国後も関係を続ける人もいる。学校や語学力に不安を抱えていても、彼らの支えがあると前向きに過ごしやすい。別れを乗り越え、次に向かう準備を進めることで、新たなワーホリ生活や留学生活も前向きにスタートできる。
シェアハウス初日にしたこと~現地で生活を始める際のポイント~
シェアハウスへ引っ越した初日には、部屋の写真を撮って物件の状態を記録しておくと安心だ。家具や壁の傷があれば、トラブル回避につながる。住人とも早めにあいさつすることで、日常でのルールや買い物の情報を教えてもらいやすくなる。海外ではシェアハウスが一般的で、自分の英語レベルにかかわらず、積極的に声をかけるとコミュニケーション力が向上する。最初の一歩をしっかり踏み出せば、留学生活やワーホリ生活の充実度はさらに高まるだろう。
当時の赤裸々日記~ワーキングホリデー生活を振り返るリアル記録~
シェアハウスのパーティに気圧され、昼夜の逆転生活に巻き込まれて落ち込む日もあった。酔っ払った住人が大音量で音楽を流して眠れなかった夜は、正直きつかった。それでも時を経て振り返ると、あのときの苦労が自分の経験値になり、人との距離の詰め方や英語での対応力が身についたと感じる。壁にぶつかっても周囲の人と助け合いながら乗り越えた体験は、のちの海外生活でも大きな自信につながる。
いいなと思ったら応援しよう~仲間との感動をシェアして留学を楽しむ~
海外での生活を続けていると、周囲の人が挑戦する姿に背中を押される場面が増える。たとえば仲間が新しい仕事を始めたり、語学学校で級が上がったりしたとき、言葉やちょっとした贈り物で応援すると心がほぐれる。ニュージーランドなどのワーホリ先では、飲食店で働く友達にチップを渡す習慣もある。仲間と気持ちを分かち合うことで、留学生活がさらに豊かなものになり、思い出もいっそう深まるはずだ。
ワーホリ留学・毎月の英語の変化と挑戦したこと~3月の目標達成編~
ニュージーランドでワーホリを始めてから語学学校に三か月通う間、自分には向いていないかもしれないという葛藤を抱えながらも学習と仕事を両立しようと努力を続けてきた。不安やメンタルの不調もあったが、学校の先生や仲間への相談を通じて乗り切った。3月には日常会話を円滑にすることを目標にし、店員とのやり取りや面接の練習を重ねるうちに少しずつ英語力を実感できるようになった。充実感を得るには、継続的な積み重ねと前向きな姿勢が重要だと気づいた。
ホストファミリーに英語で送るメール例文集【出発前・帰国後・季節の挨拶】
ホームステイは留学にとって重要なステップだ。出発前には「お会いできるのが楽しみです」というメールで期待感を表し、到着後も「ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いします」とやり取りを続けると関係が深まる。帰国後は「本当にありがとうございました」と連絡を入れれば再会の可能性も広がる。季節ごとの挨拶や自分の近況を報告すれば、その後もホストファミリーと温かい交流が続く。
あわせて読まれている留学プラン~目的に合わせて選べる海外の学習方法~
留学と一口にいっても、語学集中や大学聴講、専門コースなど、目的に合わせた学習方法が数多く用意されている。語学中心に取り組む人は英語力を高めることに集中でき、ビジネスや国際関係に興味がある場合は学部聴講で実践的な知識を身につけられる。日本では就学週数を決め、現地で興味のあるプログラムや環境を実際に見てからコースを変更する留学生も少なくない。プログラム一覧や学校の評判をネットやブログで調べると、より自分に合った学びを選びやすくなる。目的や費用、条件を整理しながら柔軟に選択できる点も海外留学ならではの魅力だ。
まとめ~海外での別れと新しいスタートを笑顔で迎えるために!~
海外留学やワーホリでは人との別れが何度も訪れるが、そのぶん新しい世界が広がり、自分の可能性にも気づきやすくなる。ホストファミリーやシェアハウス仲間との生活で得た刺激や学びは、日本とは異なる文化や考え方を体験する貴重な機会だ。英語力が不安でも、周囲のサポートと自分の行動力で環境になじむことは十分可能だと実感できる。もし旅立ちを迷っているなら、思い切って計画や相談を始めてみてほしい。次のステップに踏み出す瞬間は、きっとあなたの留学生活をより充実したものにしてくれるだろう。


日本ワーキングホリデー協会のフィリピン専門チームが執筆しています。毎年フィリピンを訪れて現地視察を行い、語学学校や生活情報、観光地まで幅広い知識を基にリアルな体験談をお届けしています。